検査室

臨床検査は患者さんから採取されたもの(血液、尿、便など)を検査する『検体検査』と、患者さんを直接検査する『生理検査』に分けられます。

〈検体検査〉

・生化学検査

血液中のたんぱく質、酵素や脂質などの検査です。自動分析機を使い検査しています。

(当院は共用基準値を採用しています)

免疫検査

肝炎ウィルス、甲状腺ホルモン、心筋マーカーなどの検査です。

血液検査

赤血球、白血球、血小板、ヘモグロビンなどの検査です。自動血球計数器で測定します。

血液型や凝固機能の検査も行っています。

一般検査

尿に含まれる成分や細胞などを調べる検査です。便潜血の検査も行っています。

PCR検査

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査を行っています。

輸血検査

輸血が安全に行われるための検査です。当院はあらかじめ自分の血液を必要量保存し使用

するという『自己血輸血』の件数も多く、その血液の保管管理も行っています。自分の血液

なので副作用もなく安全な方法です。

 

〈生理検査〉

心電図検査

心臓の状態を把握するための検査です。長時間の検査が可能なホルター心電図検査も

可能です。

呼吸機能検査

スパイロメーターという機械を使用して肺に出入りする空気の量を測定し、呼吸機能の評価

する検査です。

血圧脈波検査

動脈血管壁の詰まり具合や動脈硬化の程度を調べる検査です。

神経伝導検査

   手足の痺れや脱力感など、末梢神経障害が疑われる場合に行う検査です。

他院からの検査依頼も受けています。

超音波検査

主に画像診断室が実施している超音波検査に検査室も協力しています。

 

検査室内観

kesa01.JPG

kensa02.jpeg

shikeidendou.jpg

ピックアップ

このページの先頭へ