トップ恵仁会ブログ・フォトコーナーブログコーナーピアサポートセンターもちづき日々の出来事

ピアサポートセンターもちづき日々の出来事

ピアサポートセンターもちづきではInstagramでの投稿も行っています。 よろしければ是非ご覧ください!

ピアサービスセンターもちづきInstagramへ

はがきカード作り&みんなでカルタ!

10月も下旬となり、随分と朝夕が肌寒くなりましたね。

今週、佐久市望月の日中は、すっきりとした秋晴れの過ごしやすい日々が続いています。

 

今回は、9月の工作&ゲームイベントの様子をお伝えします。

 

工作イベントで行ったのは、「はがきカード作り」!!

工程はというと...

 

DSC03104.JPG  DSC03094.JPG

 

初めに牛乳パックを水に数日つけておいてから表面の紙をはがします。

 

DSC03112.JPG  DSC03130.JPG  

 

次に、取り出したパルプを細かくしていきます。

 

DSC03122.JPG  DSC03235.JPG

 

細かくなったパルプを水に浸すと、思わず手を入れて触れ遊び始める児童生徒の皆さんも。

「さわさわ―」、「もみもみー」と感覚遊びにもベリーグッドです。

 

DSC03139.JPG  DSC03228.JPG

 

そうしてできたパルプのプールに、はがきサイズの枠をしずめ(置くやり方もOK)、パルプの厚みがなるべく均等になるように紙漉きをしていきます。

DSC03154.JPG  DSC03134.JPG 

 

それから、パルプに含まれた水を押し出す作業をしてから自然乾燥させて終了です。

 

DSC03149.JPG  DSC03273.JPG

 

お好みで、色紙や毛糸を小さく切った物をパルプに混ぜ入れてから紙漉き作業をすると、

とてもカラフルなはがきカードの完成です!!

厚みや、形、模様も利用児童生徒の皆さんによって、様々。しっかり乾けば、飾っておくのも良さそうです!!

 

 

また、ゲームイベントではみんなでカルタを楽しみました。

 

DSC03290.JPG  DSC03321.JPG

 

「佐久郷土カルタ」と「アンパンマンカルタ」の二つから、やりたい方を選んで行いました。

 

DSC03325.JPG  DSC03319.JPG

 

利用児童生徒の皆さんが札を取る時のポイントは、絵だったり、読み札の文字だったり、他の人の手の動きに反応して素早く取ったりと様々。

 

DSC03340.JPG

 


カルタを取る体験を積めるよう個々への支援も行いながら、皆さんで楽しく実施できました!!

 

 

 

 

#佐久市
#障がい支援
#ピアサービス
#放課後デイ

 

お問い合わせ

ピアサポートセンターもちづき

0267-77-7021

Fax:0267-53-8169
住所:〒385-0025 長野県佐久市協和126-3

楽しかった夏休み!

9月に入り、ピア望月のある佐久市では朝夕の時間帯がだいぶ過ごしやすくなりました。

今回は、少し時期がずれてしまいましたが、夏休み期間の利用の様子を1日の時間の流れに沿って振り返りたいと思います。

 

午前、まず利用児童・生徒の皆さんがそろってから朝の会。

 

DSC02852.JPG   DSC02854.JPG

 

利用の皆さんと、職員とで布ボールでキャッチボールをしながら名前呼んだり返事をしたり、「おはようございます」の挨拶をしたりして言葉のキャッチボールもしています。

そして、今日の予定を確認して一日がスタート!!

 

その後、午前中は外活動(公園での体を動かす遊びや虫取りなど)と室内活動(手遊びやリズム遊び、施設周辺の散歩など)に分かれて楽しみます。

 

IMG_2927.jpeg  IMG_2916.jpeg

 

DSC02922.JPG  DSC02943.JPG

 

DSC02310.JPG  DSC03193.JPG

 

時には、地域の消防署や図書館にも出掛けました。

 

DSC02516.JPG    DSC02549.JPG  

 

DSC02833.JPG     DSC02843.JPG

 

 

それから、気温が高くなる午後はプールや工作。

 

DSC02469.JPG  DSC02866.JPG

 

DSC02373.JPG   DSC02386.JPG

 

DSC02603.JPG  DSC02219.JPG

 

そして、自由時間やおやつの時間をはさんでもうひと遊び。

 

ピアの庭へ行って生き物探しをしたり、カードゲームをしたりと、利用のみなさんそれぞれがしたいことを中心に楽しみます。

 

DSC02892.JPG  DSC02397.JPG

 

DSC02509.JPG  IMG_2716.jpg

  

IMG_2715.jpg  IMG_2687.jpg

 

夏休み期間の最終週の利用日には、夏祭りを計画し利用の皆さんと夏休みを振り返りながら、盛大に行いました!!

 

DSC02993.JPG  DSC02989.JPG

 

DSC03022.JPG  DSC03066.JPG

 

 

DSC030k61.JPG  DSC03070.JPG

 

このように、この夏休みには利用の皆さんがそれぞれの楽しみ方で、多くの思い出を作ることができた様子です!!

 

 

 

#佐久市
#障がい支援
#ピアサービス
#放課後デイ

 

お問い合わせ

ピアサポートセンターもちづき

0267-77-7021

Fax:0267-53-8169
住所:〒385-0025 長野県佐久市協和126-3

投稿主:社会医療法人恵仁会 望月在宅サービスセンター

タデアイの生葉染め体験

8月も後半。まだまだ暑い日が続きますね。

 

今回のブログは、前回の記事「タデアイの生育」の続きです。

 

DSC02362.JPG 

 

この夏休み期間に、

ピアもちづきでは、もりもりと育ったタデアイの葉で「生葉染め」体験を行いましたので、その様子をお伝えします。

DSC02711.JPG  DSC02710.JPG

 

 

まず、畑で育てたタデアイを摘み取ってきて、葉と茎を分け、葉を細かく刻みます。

 

DSC02717.JPG DSC02715.JPG

 

 DSC02638.JPG  DSC02645.JPG

 

今回は野菜カッターを使用しましたが、はさみで細かく切っだでけでも十分です。

 

DSC02642.JPG  

 

次に染め出す絹布へ模様付けの準備をします。

ビー玉やペットボトルのキャップなどを包んで豆絞りに。

 

DSC02718.JPG  DSC02724.JPG  

 

この時、輪ゴムできつくしばることがポイント。(この工程は児童生徒のみなさんがしばった後に職員がしあげをしています。)

DSC02720.JPG  DSC02729.JPG

 

 

DSC02747.JPG  DSC02738.JPG

 

そして、刻んだ葉をぎゅう~っともんだり絞ったりしていくと、とろっとした液汁が出てきます。

 

 

DSC02759.JPG  DSC02753.JPG

 

絞り始めの液汁は葉と同じ緑色ですが、時間が経つにつれ空気(酸素)と混ざり合って濃い緑へと変わっていきます。

作業を続けていくと絹布が青く染まり始め、なんと!手袋をせずに絞った指も、下の写真のように青く染まっていました!!

DSC02774.JPG  DSC02771.JPG

 

 

 

液汁から取り出して干してみるとどうでしょう!!

 

DSC02783.JPG

 

見事!!きれいな水色に染まっています。

豆絞り模様もとってもステキです!!

 

DSC02801.JPG

 

液汁だけでこれだけきれいに染まるなんて本当に不思議でびっくりです!!

今回は、春にまいた種から育てたタデアイで行った生葉染め体験の様子をお知らせしました。

 

今後はタデアイの花が咲き、種の収穫もできることでしょうから、計画通り進みましたらまたお伝えいたします。

 

 

#佐久市
#障がい支援
#ピアサービス
#放課後デイ

 

お問い合わせ

ピアサポートセンターもちづき

0267-77-7021

Fax:0267-53-8169
住所:〒385-0025 長野県佐久市協和126-3

投稿主:社会医療法人恵仁会 望月在宅サービスセンター

ブログコーナー

ピックアップ

このページの先頭へ