お問い合わせ
くろさわ病院 訪問リハビリステーション
住所:〒385-0051 長野県佐久市中込1-17-8 くろさわ病院4階
個別リハビリテーションのご要望にお応えできるように
ケイジン訪問リハビリステーションでは、理学療法士・作業療法士を配置しており、病院から自宅へ帰られた後、生活に不安を感じている方、リハビリはしたいけど外出が大変な方、生活していく中で急に体の動きが悪くなってしまった方などに対して、ご自宅へ伺いリハビリの提供をしています。
サービス内容
自分の能力に合わせて自立した日常生活を継続していくために
個人に合わせたリハビリテーションを提供できるよう体制を整えており、機能訓練だけでなく、要望に合わせて家事などの役割活動や外出、趣味活動が行えるようにサポートしています。
病院に付属している介護保険事業所としての役割
・リハビリテーションや安全な在宅生活継続に必要な動作、環境整備の提案を行いながら利用者さまの心身機能の維持や回復、日常生活自立度向上を図るとともに、介護者の負担軽減も図ります。
・各事業所と協力し、利用者さまやご家族んぼ生活目標の共有をし、安心と安全な在宅生活の継続を目指します。
サービス提供地域
旧佐久市内(旧臼田町、浅科村、望月町への訪問は応相談)
ご利用方法
ご担当のケアマネージャーさんへご相談下さい。
まずは、お住まいの市区町村の窓口で要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ。)の申請をしましょう。申請後は市区町村の職員などから訪問を受け、聞き取り調査(認定調査)が行われます。
また、市区町村からの依頼により、かかりつけのお医者さんが心身の状況について意見書(主治医意見書)を作成します。
その後、認定調査結果や主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定及び、一次判定結果や主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定を経て、市区町村が要介護度を決定します。
介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっていますので、自分の要介護度が判定された後は、自分が「どんな介護サービスを受けるか」「どういった事業所を選ぶか」についてサービス計画書(ケアプラン)を作成し、それに基づきサービスの利用が始まります。
【事業所資料データ】
03訪問リハビリステーション利用約款及び同意書 (PDF 178KB)
04訪問リハビリステーション高齢者虐待防止指針 (PDF 227KB)