以前、このブログでお知らせした自転車発電のその後・・・。
 
現在、パワーアップした姿に変わっていますのでお知らせします。
6月の段階では、小型の扇風機が回ってあともう少し!の状況でした。
その後、

榮興エンジニアリングの篠原さんにご協力いただき、発電の不安定差を解消!
 
小型扇風機より電力値の高い、電動えんぴつ削りや通常の扇風機が発電により稼働しました!!
 
日常的な設置方法はというと、下写真↓のようにかごへ取り付けたプロペラ扇風機が回るようにしてあります。

 
これは、以前この自転車発電制作のきっかけとなった利用者Aさんの願い、「プロペラ自転車を作りたい!」を再現したものです。
 「プロペラ自転車の原画:Aさん作」
 
ペダルをこいで、自転車に設置されたモニターの数値が12vを超えると発電が始まります。
 
そうすると通常は、自転車の先端に取り付けたプロペラが回る仕組みになっています。

ただ、発電が始まると、負荷がかかりペダルが重くなるためこぎ続けるのはそれなりに大変です。
そこで、日中利用の成人の方の中には、このプロペラ回しを日課にしてトレーニングに利用されている方もいます。

 
また、PCの充電も可能になりましたので、成人の利用の皆さんや職員も加わり、ペダルをこいでほんの少しでも自家充電をと、頑張っています。
   
 
このようにして、ピアサポートセンターもちづきの「じてんしゃはつでんくん1ごう」の発電がスタートしました!
  
 
今後さらなる発展がありそうですので、今後の活用状況もお知らせしたいと思います。
 
 
 
 
 
お問い合わせ
ピアサポートセンターもちづき
0267-77-7021
Fax:0267-53-8169
住所:〒385-0025 長野県佐久市協和126-3
投稿主:社会医療法人恵仁会 望月在宅サービスセンター