ピアの遊び場を作ろう!

ピアの遊び場を作ろう!

夏らしい暑い季節がやってきましたね。

 

今回のブログでは、5月から7月にかけて整備したピアの外遊び場作りの過程をご紹介したいと思います。

 

 


きっかけは昨年冬まで遊んでいたピアの庭がなくなってしまったこと。

 

DSC03521.JPG  DSC04210.JPG

(昨年まで施設内西側にあったピアの庭 2024年11月・12月より)

 

その後はお客様用の駐車場スペースにて外遊びをしていました。ですが、この春からの外遊び活動内容が多様になってきたことで駐車場でのスペースでは、安全に思いっきり遊ぶことが困難になりつつありました。

 

DSC05957.JPG (今春の外遊びの様子)

 

そこで昨年まで畑として使用していた場所を第2の遊び場とすることにしたのです!

 

DSC07940.JPG (ピアの畑の様子 2023年より)

 

 



そこで、畑の草刈りやデコボコな土を平らにすることから始め、児童生徒の皆さんと一緒に作る多様に活動できる遊び場へと整備をしていきました。

 

R0018905.JPG  IMG_4299.JPG

(5月、整備始めの頃の様子)

 

 

次に土を掘り起こした際に出てきた大量の石を石拾い!その週は児童生徒の皆さん及び職員総出で行っています。

 

IMG_2025-06-09-16-11-25-548.jpg  IMG_2025-06-13-16-09-24-807.jpg

 

ある程度平らに、そして石の数が少なくなったら、遊び場の端から端まで走って、走りやすさを体験!!

 

IMG_2025-06-13-16-12-24-569.jpg  IMG_2025-06-13-16-12-26-936.jpg


「これならリレーもできるな」との声も。以前の庭では日常的に行っていた鬼ごっこもできそうです。

 



また、生き物や植物を観察できる場としてミニ田んぼを作り田植えも体験!!

 

IMG_4353.JPG  IMG_4385.JPG  

 

IMG_2025-06-26-16-30-05-627.jpg  IMG_2025-06-26-16-32-16-270.jpg 

 

名称未設定のデザイン (2).png

 

 

加えてミニ畑も整備。毎日外遊びをしながら、稲やミニトマトの成長を観察できる遊び場に仕上がっています。

 

IMG_2025-06-30-16-40-21-035.jpg   IMG_2025-06-27-16-41-15-369.jpg 

 

IMG_4733.JPG  



それから、水が好きな子ども達が始めた水流し遊びを改良し、手作りの装置を作成して水の流れを見える可!

 

IMG_2025-06-26-16-41-00-985.jpg   IMG_2025-06-26-16-15-07-517.jpg  

 

IMG_4590.JPG   IMG_4701.JPG  

 

IMG_4696.JPG  皆さん、水の流れ方や音の感じを興味深く観察しています。

 

 

さらに、高い所が好きな児童のために丸太も設置。シンプルに渡るも良し。発展的に遊びを考えて渡るも良し。

 

IMG_4596.JPG  IMG_4673.JPG


たくさん渡って楽しんでバランス感覚を養えそうです。
 

 

 

そして現在は、遊び場の草の背丈が高くなり、あちこちでカエルやバッタなど多くの生き物を見つけることができます!!

 

IMG_4618.JPG  ピアインスタ顔スマイル (3).png

 

そこで、遊び場の雑草抑制のためのグランドカバーとして、シロツメクサの種も撒きました!

 

IMG_4670.JPG  ピアインスタ顔スマイル (2).png

 

これで、この春夏に予定していた「生き物や植物が間近にある観察できる遊び場」の整備が終了です!

 


これからもピアもちづきでは、児童生徒の皆さんがやりたい活動を選択して過ごせるよう環境を整備し、遊びを通して必要な力を身につけていけるよう支援していきます。

 

この夏も暑さに負けずたくさん遊ぶぞ~!!

 

 

 

#佐久市
#障がい支援
#ピアサービス
#放課後デイ

 

お問い合わせ

ピアサポートセンターもちづき

0267-77-7021

Fax:0267-53-8169

ピアサポートセンターもちづき日々の出来事

ピックアップ

このページの先頭へ